イコスイに行こ♪
What's New
いこままブラス♪
0才から楽しめるファミリーコンサート2023
◆2023年12月17日(
)
◆会場:たけまるホール(大ホール)
◆午前の部:11時開演(10:30開場)
 午後の部:14時開演(13:30開場)
  ※各部とも公演内容は同じです。
◆入場無料・要整理券
◆定員:各部800人(全席指定席)
◆整理券
・配布開始:11月25日(土)10:00〜
・配布場所:生駒市内の以下5施設
 1.たけまるホール
 2.生駒市図書会館
 3.南コミュニティセンターせせらぎ
 4.北コミュニティセンターISTAはばたき
 5.鹿ノ台ふれあいホール
・配布時間:9:00〜17:00(休館日を除く)
・先着順で1人3枚まで配布します。
・座席は選べません。
・入場には1人につき1枚、整理券が必要です。
・膝上鑑賞の場合は整理券不要。
◆お問い合わせ:生駒市生涯学習課 0743-74-1111(内線3720)



生駒ウインドオーケストラ
トーク&ライブ ひだまりクローバー2023
12月9日(土)13時30分~〜16時(受付は13時から)
会場:生駒市図書会館
定員:200人(当日先着順)
費用:参加協力券1000円(小学生〜大学・専門学校生、障がい者手帳を提示した場合は無料)
お問い合わせ:コミュニティスペースはなな(0743-73-1050 Fax0743-73-1054 9時〜17時)
生駒ウインドオーケストラとゲストシンガー山尾賀洋子さんとの演奏会、手話サークル「カンナ」とのコラボレーションライブです。
精神障がいを持つ当事者の発表もあり、楽しみながら「こころの病」を学べます。


第4回定期演奏会
2024年2月11日(
)
会場:北コミュニティセンターISTAはばたき


生駒市民吹奏楽団3チームは団員募集中です。
詳しくは各チームのリンクから各チームwebページをご確認ください。

生駒市民吹奏楽団について

 生駒市民吹奏楽団は、生駒ウインドオーケストラ・いこまファミリア吹奏楽団・いこままブラス♪の3チームで構成され、生駒市が設立した奈良県内初の公立吹奏楽団です。公立の吹奏楽団といっても、あくまでそれぞれのチームの自主的な運営を市が側面からサポートするという、市民と市による「協働」「協創」の取り組みとなっています。

 設立に至った背景として、生駒市内には長年にわたり全国大会で金賞を獲得するなどの優秀な小中学校の吹奏楽部が多数ありますが、卒業後または社会人になってから市内で活動を続けられる環境が整っていなかったことが挙げられます。このことから、吹奏楽活動を学校内の部活動の枠で考えるだけでなく、「地域の音楽文化・芸術」の核として位置づけ、若者・子育て世代・シニア世代などあらゆるライフステージに応じて活動の場を設け、「音楽のまち生駒」を推進していきたいという声が高まり、市との協議を経て、平成29年1月に正式に発足いたしました。

 コンセプトを「幅広い世代で音楽を楽しみ、その活動成果を地域に還元すること」として、日々練習を重ねています。

 ここで、生駒市民吹奏楽団を構成する3チームをご紹介いたします。(画像をクリックすると各チームのページに移動します。)

生駒ウインドオーケストラは、音楽監督にオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ ユーフォニアム奏者の三宅孝典氏を迎え、土曜日または日曜日の夜に練習を行う、いわゆる「市民バンド」で、質の高い演奏を目指しています。
チームカラーは青
いこまファミリア吹奏楽団は、指揮者に奈良県吹奏楽連盟理事長の福島秀行氏を迎え、子連れでも参加できるよう託児の体制を整え、しばらく吹奏楽から遠ざかっていた人も気軽に参加し、団員自ら演奏を楽しめる環境で活動をしています。練習は基本的に平日の午前中ですが、休日の午前中にも練習を取り入れています。
チームカラーは緑
いこままブラス♪は、2008年に設立された奈良県でも老舗のママさんブラスで、指揮者の福島秀行氏の指導の下、基本的に平日の午前中に練習をしています。市内の幼稚園・保育園での訪問演奏や「0才から楽しめるファミリーコンサート」など、家族みんなで楽しめるような演奏会を中心に活動しています。
チームカラーはオレンジ

 今後、それぞれのチームの特色を活かしながら、コンサートや訪問演奏の機会を増やし、市民のみなさまに親しんでいただける市民吹奏楽団として、地域の音楽文化に貢献できるよう取り組んでまいります。今後の市民吹奏楽団の活動にご期待ください。



「お問い合わせ」をクリックしてください。
下記項目をご記入の上、メールにてご連絡ください。
● 日本語で「件名」をご記入ください。
● お名前(ふりがな)・団体名
● 連絡先メールアドレス


inserted by FC2 system